비비나비 : 고다이라 : (일본)
Kodaira
비비검색
지자체소식
타운가이드
핫리스트
행사정보
일 찾기
정보게시판
링크집
개인매매
자동차매매
부동산 정보
룸셰어
친구찾기
교류광장
우리동네 사진집
전단지
긱워크
Web Access No.
비비나비 도움말
기업을 위한 서비스
기타 지역
로그인
회원용 패널
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
월드
>
일본
>
고다이라
2025 April 16 Wednesday PM 12:17 (JST)
지자체소식
신규등록
표시방식
최신내용부터 전체표시
온라인을 표시
팬
표시변경
목록보기
지도에서 보기
사진에서 보기
동영상으로 보기
카테고리별 표시
알림
돌아가기
지자체소식
비비나비 톱페이지
지자체소식
알림
No Image
인쇄 / 루트
북마크
高齢者支援課からの新着情報(定期配信)11月22日号
市報11月20日号掲載の情報等を配信しています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■目次■
1 もの忘れチェック会
2 認知症介護者交流会
3 筋力アップ介護予防講座
4 LED電球を使用した高齢者の見守りサービス
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1 もの忘れチェック会
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
日時 12月24日(火)午前10時〜11時30分
場所 上水南公民館 ホール
定員 20人
持ち物 筆記用具、身分証明書
申込み 11月20(水)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123
2 認知症介護者交流会
介護者同士で悩みを語り合い、交流します。体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。
日時 12月16日(月)(1)午前10時30分〜正午 (2)午後1時30分〜3時((1)、(2)のどちらかの時間を選べます)
場所 健康福祉事務センター2階第3・4会議室
対象 認知症の家族を介護する方
定員 各10人
申込み 11月20日(水)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)
電話042(345)0691
3 筋力アップ介護予防講座
自立した生活を長く続けるためには、筋力を維持していくことが大切です。筋力とバランス力をつける運動をします。運動習慣を定着させ、筋力アップを実感しませんか。
日時 ▽さわやか館…令和7年1月14日〜2月25日の火曜日(祝日を除く) 午後2時〜3時30分 全6回・
▽上宿公民館…令和7年1月16日〜2月20日の木曜日 午前10時〜11時30分 全6回
▽福祉会館…令和7年1月16日〜2月20日の木曜日 午後2時〜3時30分 全6回
▽小川西町中宿地域センター…令和7年1月17日〜2月21日の金曜日 午前10時〜11時30分 全6回
※駐車場はありません。
対象 市内在住で65歳以上の方
定員 各15人程度
持ち物 飲み物、フェイスタオル
申込み 12月6日(金)まで(消印有効)に、申込みフォーム(〇図QRコード)またははがきに「介護予防教室希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する会場1か所を記入のうえ、問合せ先へ(FAX可、申込み多数の場合は抽選し、結果は12月18日水に全員に通知を発送)
※問合せ先(健康福祉事務センター1階)にある申込用紙からも申し込めます。
※申込みは、一人につき、1会場までです。
問合せ 高齢者支援課 電話 042(346)9539、FAX042(346)9498
4 LED電球を使用した高齢者の見守りサービス
自宅のトイレなどに通信機能付きLED電球を設置して、見守りをします。電球の点灯の動きがない場合に、見守り事業者が電話で生活状況を確認します。また、必要に応じて緊急連絡先へ連絡や、自宅へ訪問をします。詳しくは、小平市ホームページ(
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/111/111422.html
)をご覧ください。
費 用 108円(月額)
対 象 次のすべてに該当する方
▽市内在住で75歳以上
▽1人暮らし(同居の方が見守りをできない場合も含む)
▽介護保険サービスを受けていない(住宅改修及び福祉用具貸与・購入を除く)
▽緊急連絡先がある(友人も可)
▽救急代理通報システム等の見守りサービスを受けていない(訪問給食サービスは除く)
問合せ 高齢者支援課へ 電話042(346)9539
問合せ 高齢者支援課地域支援担当
〒187-8701 小平市小川町2-1333(健康福祉事務センター内)
電話 042-346-9539 Fax 042-346-9498
メール koreishashien@city.kodaira.lg.jp
--
[등록자]
小平市
[언어]
日本語
[지역]
小平市
등록일 :
2024/11/22
게재일 :
2024/11/22
변경일 :
2024/11/22
총열람수 :
82 명
Web Access No.
2340449
Tweet
이전
다음으로
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■目次■
1 もの忘れチェック会
2 認知症介護者交流会
3 筋力アップ介護予防講座
4 LED電球を使用した高齢者の見守りサービス
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1 もの忘れチェック会
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
日時 12月24日(火)午前10時〜11時30分
場所 上水南公民館 ホール
定員 20人
持ち物 筆記用具、身分証明書
申込み 11月20(水)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123
2 認知症介護者交流会
介護者同士で悩みを語り合い、交流します。体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。
日時 12月16日(月)(1)午前10時30分〜正午 (2)午後1時30分〜3時((1)、(2)のどちらかの時間を選べます)
場所 健康福祉事務センター2階第3・4会議室
対象 認知症の家族を介護する方
定員 各10人
申込み 11月20日(水)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)
電話042(345)0691
3 筋力アップ介護予防講座
自立した生活を長く続けるためには、筋力を維持していくことが大切です。筋力とバランス力をつける運動をします。運動習慣を定着させ、筋力アップを実感しませんか。
日時 ▽さわやか館…令和7年1月14日〜2月25日の火曜日(祝日を除く) 午後2時〜3時30分 全6回・
▽上宿公民館…令和7年1月16日〜2月20日の木曜日 午前10時〜11時30分 全6回
▽福祉会館…令和7年1月16日〜2月20日の木曜日 午後2時〜3時30分 全6回
▽小川西町中宿地域センター…令和7年1月17日〜2月21日の金曜日 午前10時〜11時30分 全6回
※駐車場はありません。
対象 市内在住で65歳以上の方
定員 各15人程度
持ち物 飲み物、フェイスタオル
申込み 12月6日(金)まで(消印有効)に、申込みフォーム(〇図QRコード)またははがきに「介護予防教室希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する会場1か所を記入のうえ、問合せ先へ(FAX可、申込み多数の場合は抽選し、結果は12月18日水に全員に通知を発送)
※問合せ先(健康福祉事務センター1階)にある申込用紙からも申し込めます。
※申込みは、一人につき、1会場までです。
問合せ 高齢者支援課 電話 042(346)9539、FAX042(346)9498
4 LED電球を使用した高齢者の見守りサービス
自宅のトイレなどに通信機能付きLED電球を設置して、見守りをします。電球の点灯の動きがない場合に、見守り事業者が電話で生活状況を確認します。また、必要に応じて緊急連絡先へ連絡や、自宅へ訪問をします。詳しくは、小平市ホームページ(https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/111/111422.html)をご覧ください。
費 用 108円(月額)
対 象 次のすべてに該当する方
▽市内在住で75歳以上
▽1人暮らし(同居の方が見守りをできない場合も含む)
▽介護保険サービスを受けていない(住宅改修及び福祉用具貸与・購入を除く)
▽緊急連絡先がある(友人も可)
▽救急代理通報システム等の見守りサービスを受けていない(訪問給食サービスは除く)
問合せ 高齢者支援課へ 電話042(346)9539
問合せ 高齢者支援課地域支援担当
〒187-8701 小平市小川町2-1333(健康福祉事務センター内)
電話 042-346-9539 Fax 042-346-9498
メール koreishashien@city.kodaira.lg.jp
--