びびなび : 小平 : (日本)
小平
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小平
2025年(令和7年) 4月10日木曜日 AM 08時15分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
高齢者支援課からの新着情報(定期配信)12月26日号
市報12月20日号掲載の情報等を配信しています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■目次■
1 認知症サポーター養成講座
2 介護予防講演会
からだの衰えはお口から!?オーラルフレイル予防で美味しく健康な毎日を
3 物忘れチェック会
4 介護予防見守りボランティア登録研修
5 目から鍛える認知症予防講座
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1 認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
日時 1月17日(金曜) 午前10時〜11時30分
場所 特別養護老人ホーム小平健成苑多目的室(鈴木町2-230-3)
対象 市内在住・在勤・在学の方
定員 30人
申込み 地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
2 介護予防講演会 からだの衰えはお口から!?オーラルフレイル予防で美味しく健康な毎日を
お口の健康を保つことは、介護予防や認知機能低下予防につながります。
講演会では、噛む力や飲み込む力などのさまざまな機能の軽微な衰えが重なった状態であるオーラルフレイルとその予防方法について、専門家がお伝えします。
日時 1月31日(金曜) 午後2時〜3時30分
場所 小川西町公民館ホール
対象 市内在住で介護予防に興味のある方
定員30人
持ち物 筆記用具、飲み物
申込み 高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
3 物忘れチェック会
簡単な質問票での認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
と き 1月28日(火)午前10時〜11時30分
ところ 特別養護老人ホーム小川ホーム(小川西町2−35−2)
定 員 20人
持ち物 筆記用具、身分証明書
申込み 地域包括支援センター小川ホームへ(先着順) 電話042(347)6033
4 介護予防見守りボランティア登録研修
さりげない見守り活動とは何かを学び、安心した地域を一緒につくっていきましょう。
日時 1月28日(火曜) 午後2時〜4時
場所 東部市民センター集会室
対象 市内在住でおおむね65歳以上の方
定員40人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
5 目から鍛える認知症予防講座
目を動かすトレーニング、脳トレ、反応動作トレーニングを行い、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防の方法を学びます。
とき 1月22日〜3月12日の水曜日
午前10時〜11時(1日目と8日目は午前11時15分まで) 全8回
※1月24日と3月13日は午後3時15分まで。
ところ 鈴木公民館講座室
対象 市内在住の65歳以上で、認知症の診断を受けていない方
※初めての方を優先
定員 20人
申込み 高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
問合せ 高齢者支援課地域支援担当
〒187-8701 小平市小川町2-1333(健康福祉事務センター内)
電話 042-346-9539 Fax 042-346-9498
メール koreishashien@city.kodaira.lg.jp
--
[登録者]
小平市
[言語]
日本語
[エリア]
小平市
登録日 :
2024/12/26
掲載日 :
2024/12/26
変更日 :
2024/12/26
総閲覧数 :
86 人
Web Access No.
2423413
Tweet
前へ
次へ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■目次■
1 認知症サポーター養成講座
2 介護予防講演会
からだの衰えはお口から!?オーラルフレイル予防で美味しく健康な毎日を
3 物忘れチェック会
4 介護予防見守りボランティア登録研修
5 目から鍛える認知症予防講座
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1 認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
日時 1月17日(金曜) 午前10時〜11時30分
場所 特別養護老人ホーム小平健成苑多目的室(鈴木町2-230-3)
対象 市内在住・在勤・在学の方
定員 30人
申込み 地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
2 介護予防講演会 からだの衰えはお口から!?オーラルフレイル予防で美味しく健康な毎日を
お口の健康を保つことは、介護予防や認知機能低下予防につながります。
講演会では、噛む力や飲み込む力などのさまざまな機能の軽微な衰えが重なった状態であるオーラルフレイルとその予防方法について、専門家がお伝えします。
日時 1月31日(金曜) 午後2時〜3時30分
場所 小川西町公民館ホール
対象 市内在住で介護予防に興味のある方
定員30人
持ち物 筆記用具、飲み物
申込み 高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
3 物忘れチェック会
簡単な質問票での認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
と き 1月28日(火)午前10時〜11時30分
ところ 特別養護老人ホーム小川ホーム(小川西町2−35−2)
定 員 20人
持ち物 筆記用具、身分証明書
申込み 地域包括支援センター小川ホームへ(先着順) 電話042(347)6033
4 介護予防見守りボランティア登録研修
さりげない見守り活動とは何かを学び、安心した地域を一緒につくっていきましょう。
日時 1月28日(火曜) 午後2時〜4時
場所 東部市民センター集会室
対象 市内在住でおおむね65歳以上の方
定員40人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
5 目から鍛える認知症予防講座
目を動かすトレーニング、脳トレ、反応動作トレーニングを行い、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防の方法を学びます。
とき 1月22日〜3月12日の水曜日
午前10時〜11時(1日目と8日目は午前11時15分まで) 全8回
※1月24日と3月13日は午後3時15分まで。
ところ 鈴木公民館講座室
対象 市内在住の65歳以上で、認知症の診断を受けていない方
※初めての方を優先
定員 20人
申込み 高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
問合せ 高齢者支援課地域支援担当
〒187-8701 小平市小川町2-1333(健康福祉事務センター内)
電話 042-346-9539 Fax 042-346-9498
メール koreishashien@city.kodaira.lg.jp
--