びびなび : 小平 : (日本)
小平
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小平
2025年(令和7年) 4月10日木曜日 AM 06時56分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
公民館からの新着情報
小平市公式ホームページはこちらをクリックしてご覧ください。
→
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/
公民館で募集中・開催予定の講座・イベント一覧はこちらをクリックしてご覧ください。
→
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/043/043741.html
**********************************************************
公民館からの新着情報(定期配信)10月20日号
**********************************************************
いつもメールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
今号では、「小川公民館まつり」「津田公民館まつり」等をご案内します。
まだ公民館を利用されたことのない方も、この機会にぜひご利用ください。
皆様のご来館をお待ちしております。
**********************************************************
【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○小川公民館まつり 小川公民館
○津田公民館まつり 津田公民館
○鈴木公民館まつり 鈴木公民館
○憲法講座 働く人をハラスメントから守るために 中央公民館
○文化・教養講座 紅茶講座 中央公民館
○地域支援講座 みんなでボッチャ 花小金井北公民館
○文化・教養講座 人生が豊かになる筆ペンアート 花小金井南公民館
○防災・生活安全講座 いざという時に必ず役に立つ すぐに使えるアウトドア術 花小金井南公民館
○ジュニア講座 親子で夜空を見上げてみよう 仲町公民館
○防災・生活安全講座 防災対策として考える物とお金の整理術 津田公民館
○文化・教養講座 西武鉄道をもっと身近に 津田公民館
○ジュニア講座 あこがれの職業「宇宙のおしごと」について学ぼう 大沼公民館
○地域支援講座 たのしく公演、みんなで楽しむ人形劇 大沼公民館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●小川公民館まつり
と き 11月2日(土曜)から3日(日曜・祝)
問合せ 小川公民館
電 話 042(343)3620
11月2日(土曜)
?作品展示(午前10時から午後4時)
小川公民館利用団体(書道、陶芸ほか)、小川保育園園児作品、小平第一小学校児童作品
?陶芸品、小物、アクセサリーなどの販売(午前10時から)
?模擬店(午前10時から売り切れまで)
?舞台発表(午前11時30分から正午、午後0時45分から2時20分)
小川公民館利用団体(フラダンス、オカリナ、合唱)
?一小よさこい いちばん星(午後0時30分から0時45分)
?コダレンジャーショー(午後2時30分から3時30分)
11月3日(日曜・祝)
?作品展示(午前10時から午後3時) 2日と同じ内容
?陶芸品、小物、アクセサリーなどの販売(午前10時から)
?模擬店(午前10時から売り切れまで) 2日と同じ内容
?舞台発表(午前11時から11時30分) 小川公民館利用団体(フラダンス)
?まつり落語会「落語家らむ音さんと落語を楽しむ会」(午後1時から2時 0時30分開場)
日系ブラジル人三世の新進女性落語家、らむ音さんの独演会をお楽しみください。
定員 70人 出演 らむ音さん(落語家) 申込み 当日、会場へ(先着順)
(注)車での来館はご遠慮ください。お買い物の際はマイバックをご持参ください
●津田公民館まつり
と き 11月16日(土曜)から17日(日曜)
問合せ 津田公民館
電 話 042(342)0863
11月16日(土曜)
?作品展示(午前9時30分から午後4時)
津田公民館利用団体(絵画、写真、書道ほか)、小平第四中学校生徒作品、小平第四小学校児童作品、津田保育園園児作品
?模擬店(各販売時間から売り切れまで) (午前10時から)コーヒー、(午前11時から)赤飯
?まつり浪曲会「若手女性浪曲師天中軒すみれ浪曲独演会」(午前10時から正午)
小平の開拓を描いた「小平誕生ものがたり 九郎兵衛、村を拓くの巻(作:江上潔)」などをお届けします。
対象 市内在住・在勤・在学の方 定員 60人 出演 天中軒すみれさん(浪曲師)
申込み 10月24日(木曜)の午前9時から、問合せ先へ(電話可、先着順)
?舞台発表(午後0時40分から4時)
津田公民館利用団体(リコーダー演奏、詩吟、オカリナ演奏、合唱、三味線演奏、いすタップダンス、社交ダンス)
11月17日(日曜)
?作品展示(午前9時30分から午後3時30分) 16日と同じ内容
?模擬店(各販売時間から売り切れまで) 16日と同じ内容
?舞台発表(午前10時30分から午後2時30分) 津田公民館利用団体(合唱、踊り、盆踊り)、四小Sing a Song(合唱)、小平紙芝居サークルともしび(紙芝居)
(注)車での来館はご遠慮ください。
●鈴木公民館まつり
◆落語会
新進気鋭の若手落語家のライブをお楽しみください。
日 時 11月23日(土曜・祝) 午後1時から2時
定 員 60人
出 演 柳家小はぜ(落語家・二ツ目)
◆糸あやつり人形
江戸時代から続く日本の伝統芸能である、糸あやつり人形をお楽しみください。
日 時 11月23日(土曜・祝) 午後3時から4時
定 員 60人
出 演 糸あやつり人形一糸座
演 目 橋弁慶、証城寺の狸ばやし
-共 通-
場 所 鈴木公民館ホール
(注)車での来場はご遠慮ください。
対 象 市内在住・在勤・在学の方
申込み 10月22日(火曜)の午前9時から、鈴木公民館へ(電話可、先着順)
電 話 042(388)0050
●憲法講座 働く人をハラスメントから守るために 抽選・メール申込可
と き 11月28日(木曜) 午後6時から8時
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 30人
内 容 労働者をとりまくパワーハラスメントやカスタマーハラスメントなどの問題を取り上げ、対応について考える
講 師 原昌登さん(成蹊大学教授)
申込み 11月12日(火曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ
電 話 042(341)0861
●文化・教養講座 紅茶講座 先着順・メール申込可
と き 11月4日(月曜・振休) 午前10時から正午
費 用 500円
対 象 市内在住・在勤・在学の方
内 容 紅茶の美味しい淹れ方、紅茶の種類や飲み方を体験する
講 師 木村頼正さん(紅茶アドバイザー)
申込み 10月22日(火曜)の午前9時から(月曜日を除く)、中央公民館へ
電 話 042(341)0861
●地域支援講座 みんなでボッチャ 抽選
と き 11月30日(土曜) 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
内 容 十一小放課後子ども教室の児童と一緒にボッチャを楽しむ
講 師 小平市ボッチャ協会
持ち物 動きやすい服装、飲み物
申込み 11月13日(水曜)まで(月曜・日曜日、祝日を除く、午後5時まで)に、花小金井北公民館へ
電 話 042(462)5790
●文化・教養講座 人生が豊かになる筆ペンアート (全4回) 抽選
と き 11月15日、12月6日、令和7年1月10日、2月7日の金曜日 午前10時から正午
費 用 3,000円
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 16人
内 容 ユニークであたたかい筆文字のこつを学び、年賀状や季節のメッセージカード作りを楽しむ
講 師 塩田惠理さん(伝筆協会認定講師)
持ち物 A4サイズ練習用紙(裏紙可)15枚程度
申込み 11月1日(金曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ
電 話 042(461)0861
●防災・生活安全講座 いざという時に必ず役に立つ すぐに使えるアウトドア術 (全2回) 抽選
と き 11月30日、12月21日の土曜日 午前10時から正午
対 象 市内在住の小学生を含む親子、および家族(大人だけの参加も可)
定 員 8家族(1家族あたり、おおむね4人まで)
内 容 まき割りや火おこし、飯ごう炊さんなどを体験し、いつ来るか分からない災害に備える
講 師 ガールスカウト東京都第76団
持ち物 汚れてもよい服装(長袖、長ズボン、帽子)、軍手(すべり止めのない綿のもの)、タオル、飲み物
申込み 11月15日(金曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ
電 話 042(461)0861
●ジュニア講座 親子で夜空を見上げてみよう (全3回) 抽選・HP
と き 11月30日(土曜) 午後2時から4時、12月7日・21日の土曜日 午後6時から8時
費 用 2,000円
対 象 市内在住の小学4年生から6年生と保護者
内 容 月や星のことを学び、親子で工作した望遠鏡を片手に天体観測をする
講 師 石川勝也さん(開成学園教諭)
H P ID114292
申込み 11月15日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話で、仲町公民館へ
電 話 042(341)0862
●防災・生活安全講座 防災対策として考える物とお金の整理術 (全3回) 抽選
と き 12月4日から18日の水曜日 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 20人
内 容 被災時に焦ることのないよう、日頃からできる防災対策としての物やお金の整理術について学ぶ
講 師 伊藤魅和さん(ファイナンシャル・プランナー)ほか
申込み 11月20日(水曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ
電 話 042(342)0863
●文化・教養講座 西武鉄道をもっと身近に (全2回) 抽選
と き 12月6日・13日の金曜日 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 20人
内 容 戦前の小平開発と西武鉄道の開通や発展との関係、戦後の駅の移転などを中心とした西武鉄道の変化について学ぶとともに、これらの影響で今なお残る遺構についても探る
講 師 奥富三平さん(如水鉄路クラブ会員)
申込み 11月22日(金曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ
電 話 042(342)0863
●ジュニア講座 あこがれの職業「宇宙のおしごと」について学ぼう 抽選・HP
と き 11月16日(土曜) 午後2時から4時
対 象 市内在住・在学の小・中学生(小学4年生以上推奨)
定 員 30人
内 容 宇宙の探査や開発など、そのあらましについて知るとともに、宇宙に関わる仕事について学ぶ
講 師 矢部あずささん(宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員)
H P ID 115487
申込み 10月30日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日を除く、午前9時から午後5時)で、大沼公民館へ
電 話 042(342)1888
●地域支援講座 たのしく公演、みんなで楽しむ人形劇 (全4回) 抽選・HP
と き 11月13日から12月4日の水曜日 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 10人
内 容 障がいのある演者とともに、実際に人形劇で使用している人形を動かしたり、台本を読んだりして、楽しく交流・体験する
講 師 キラキラ人形劇団
H P ID115488
申込み 11月1日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日を除く、午前9時から午後5時)で、大沼公民館へ
電 話 042(342)1888
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※電子メールで申し込む場合には住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、講座名を件名として送信(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合はお問い合わせください。
※詳しくは、公民館で配布しているチラシや小平市ホームページをご覧ください。
配信元
小平市教育委員会中央公民館
電話042-341-0861
--
[登録者]
小平市
[言語]
日本語
[エリア]
小平市
登録日 :
2024/10/23
掲載日 :
2024/10/23
変更日 :
2024/10/23
総閲覧数 :
84 人
Web Access No.
2261213
Tweet
前へ
次へ
→ http://www.city.kodaira.tokyo.jp/
公民館で募集中・開催予定の講座・イベント一覧はこちらをクリックしてご覧ください。
→https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/043/043741.html
**********************************************************
公民館からの新着情報(定期配信)10月20日号
**********************************************************
いつもメールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
今号では、「小川公民館まつり」「津田公民館まつり」等をご案内します。
まだ公民館を利用されたことのない方も、この機会にぜひご利用ください。
皆様のご来館をお待ちしております。
**********************************************************
【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○小川公民館まつり 小川公民館
○津田公民館まつり 津田公民館
○鈴木公民館まつり 鈴木公民館
○憲法講座 働く人をハラスメントから守るために 中央公民館
○文化・教養講座 紅茶講座 中央公民館
○地域支援講座 みんなでボッチャ 花小金井北公民館
○文化・教養講座 人生が豊かになる筆ペンアート 花小金井南公民館
○防災・生活安全講座 いざという時に必ず役に立つ すぐに使えるアウトドア術 花小金井南公民館
○ジュニア講座 親子で夜空を見上げてみよう 仲町公民館
○防災・生活安全講座 防災対策として考える物とお金の整理術 津田公民館
○文化・教養講座 西武鉄道をもっと身近に 津田公民館
○ジュニア講座 あこがれの職業「宇宙のおしごと」について学ぼう 大沼公民館
○地域支援講座 たのしく公演、みんなで楽しむ人形劇 大沼公民館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●小川公民館まつり
と き 11月2日(土曜)から3日(日曜・祝)
問合せ 小川公民館
電 話 042(343)3620
11月2日(土曜)
?作品展示(午前10時から午後4時)
小川公民館利用団体(書道、陶芸ほか)、小川保育園園児作品、小平第一小学校児童作品
?陶芸品、小物、アクセサリーなどの販売(午前10時から)
?模擬店(午前10時から売り切れまで)
?舞台発表(午前11時30分から正午、午後0時45分から2時20分)
小川公民館利用団体(フラダンス、オカリナ、合唱)
?一小よさこい いちばん星(午後0時30分から0時45分)
?コダレンジャーショー(午後2時30分から3時30分)
11月3日(日曜・祝)
?作品展示(午前10時から午後3時) 2日と同じ内容
?陶芸品、小物、アクセサリーなどの販売(午前10時から)
?模擬店(午前10時から売り切れまで) 2日と同じ内容
?舞台発表(午前11時から11時30分) 小川公民館利用団体(フラダンス)
?まつり落語会「落語家らむ音さんと落語を楽しむ会」(午後1時から2時 0時30分開場)
日系ブラジル人三世の新進女性落語家、らむ音さんの独演会をお楽しみください。
定員 70人 出演 らむ音さん(落語家) 申込み 当日、会場へ(先着順)
(注)車での来館はご遠慮ください。お買い物の際はマイバックをご持参ください
●津田公民館まつり
と き 11月16日(土曜)から17日(日曜)
問合せ 津田公民館
電 話 042(342)0863
11月16日(土曜)
?作品展示(午前9時30分から午後4時)
津田公民館利用団体(絵画、写真、書道ほか)、小平第四中学校生徒作品、小平第四小学校児童作品、津田保育園園児作品
?模擬店(各販売時間から売り切れまで) (午前10時から)コーヒー、(午前11時から)赤飯
?まつり浪曲会「若手女性浪曲師天中軒すみれ浪曲独演会」(午前10時から正午)
小平の開拓を描いた「小平誕生ものがたり 九郎兵衛、村を拓くの巻(作:江上潔)」などをお届けします。
対象 市内在住・在勤・在学の方 定員 60人 出演 天中軒すみれさん(浪曲師)
申込み 10月24日(木曜)の午前9時から、問合せ先へ(電話可、先着順)
?舞台発表(午後0時40分から4時)
津田公民館利用団体(リコーダー演奏、詩吟、オカリナ演奏、合唱、三味線演奏、いすタップダンス、社交ダンス)
11月17日(日曜)
?作品展示(午前9時30分から午後3時30分) 16日と同じ内容
?模擬店(各販売時間から売り切れまで) 16日と同じ内容
?舞台発表(午前10時30分から午後2時30分) 津田公民館利用団体(合唱、踊り、盆踊り)、四小Sing a Song(合唱)、小平紙芝居サークルともしび(紙芝居)
(注)車での来館はご遠慮ください。
●鈴木公民館まつり
◆落語会
新進気鋭の若手落語家のライブをお楽しみください。
日 時 11月23日(土曜・祝) 午後1時から2時
定 員 60人
出 演 柳家小はぜ(落語家・二ツ目)
◆糸あやつり人形
江戸時代から続く日本の伝統芸能である、糸あやつり人形をお楽しみください。
日 時 11月23日(土曜・祝) 午後3時から4時
定 員 60人
出 演 糸あやつり人形一糸座
演 目 橋弁慶、証城寺の狸ばやし
-共 通-
場 所 鈴木公民館ホール
(注)車での来場はご遠慮ください。
対 象 市内在住・在勤・在学の方
申込み 10月22日(火曜)の午前9時から、鈴木公民館へ(電話可、先着順)
電 話 042(388)0050
●憲法講座 働く人をハラスメントから守るために 抽選・メール申込可
と き 11月28日(木曜) 午後6時から8時
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 30人
内 容 労働者をとりまくパワーハラスメントやカスタマーハラスメントなどの問題を取り上げ、対応について考える
講 師 原昌登さん(成蹊大学教授)
申込み 11月12日(火曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ
電 話 042(341)0861
●文化・教養講座 紅茶講座 先着順・メール申込可
と き 11月4日(月曜・振休) 午前10時から正午
費 用 500円
対 象 市内在住・在勤・在学の方
内 容 紅茶の美味しい淹れ方、紅茶の種類や飲み方を体験する
講 師 木村頼正さん(紅茶アドバイザー)
申込み 10月22日(火曜)の午前9時から(月曜日を除く)、中央公民館へ
電 話 042(341)0861
●地域支援講座 みんなでボッチャ 抽選
と き 11月30日(土曜) 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
内 容 十一小放課後子ども教室の児童と一緒にボッチャを楽しむ
講 師 小平市ボッチャ協会
持ち物 動きやすい服装、飲み物
申込み 11月13日(水曜)まで(月曜・日曜日、祝日を除く、午後5時まで)に、花小金井北公民館へ
電 話 042(462)5790
●文化・教養講座 人生が豊かになる筆ペンアート (全4回) 抽選
と き 11月15日、12月6日、令和7年1月10日、2月7日の金曜日 午前10時から正午
費 用 3,000円
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 16人
内 容 ユニークであたたかい筆文字のこつを学び、年賀状や季節のメッセージカード作りを楽しむ
講 師 塩田惠理さん(伝筆協会認定講師)
持ち物 A4サイズ練習用紙(裏紙可)15枚程度
申込み 11月1日(金曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ
電 話 042(461)0861
●防災・生活安全講座 いざという時に必ず役に立つ すぐに使えるアウトドア術 (全2回) 抽選
と き 11月30日、12月21日の土曜日 午前10時から正午
対 象 市内在住の小学生を含む親子、および家族(大人だけの参加も可)
定 員 8家族(1家族あたり、おおむね4人まで)
内 容 まき割りや火おこし、飯ごう炊さんなどを体験し、いつ来るか分からない災害に備える
講 師 ガールスカウト東京都第76団
持ち物 汚れてもよい服装(長袖、長ズボン、帽子)、軍手(すべり止めのない綿のもの)、タオル、飲み物
申込み 11月15日(金曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ
電 話 042(461)0861
●ジュニア講座 親子で夜空を見上げてみよう (全3回) 抽選・HP
と き 11月30日(土曜) 午後2時から4時、12月7日・21日の土曜日 午後6時から8時
費 用 2,000円
対 象 市内在住の小学4年生から6年生と保護者
内 容 月や星のことを学び、親子で工作した望遠鏡を片手に天体観測をする
講 師 石川勝也さん(開成学園教諭)
H P ID114292
申込み 11月15日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話で、仲町公民館へ
電 話 042(341)0862
●防災・生活安全講座 防災対策として考える物とお金の整理術 (全3回) 抽選
と き 12月4日から18日の水曜日 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 20人
内 容 被災時に焦ることのないよう、日頃からできる防災対策としての物やお金の整理術について学ぶ
講 師 伊藤魅和さん(ファイナンシャル・プランナー)ほか
申込み 11月20日(水曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ
電 話 042(342)0863
●文化・教養講座 西武鉄道をもっと身近に (全2回) 抽選
と き 12月6日・13日の金曜日 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 20人
内 容 戦前の小平開発と西武鉄道の開通や発展との関係、戦後の駅の移転などを中心とした西武鉄道の変化について学ぶとともに、これらの影響で今なお残る遺構についても探る
講 師 奥富三平さん(如水鉄路クラブ会員)
申込み 11月22日(金曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ
電 話 042(342)0863
●ジュニア講座 あこがれの職業「宇宙のおしごと」について学ぼう 抽選・HP
と き 11月16日(土曜) 午後2時から4時
対 象 市内在住・在学の小・中学生(小学4年生以上推奨)
定 員 30人
内 容 宇宙の探査や開発など、そのあらましについて知るとともに、宇宙に関わる仕事について学ぶ
講 師 矢部あずささん(宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員)
H P ID 115487
申込み 10月30日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日を除く、午前9時から午後5時)で、大沼公民館へ
電 話 042(342)1888
●地域支援講座 たのしく公演、みんなで楽しむ人形劇 (全4回) 抽選・HP
と き 11月13日から12月4日の水曜日 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 10人
内 容 障がいのある演者とともに、実際に人形劇で使用している人形を動かしたり、台本を読んだりして、楽しく交流・体験する
講 師 キラキラ人形劇団
H P ID115488
申込み 11月1日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日を除く、午前9時から午後5時)で、大沼公民館へ
電 話 042(342)1888
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※電子メールで申し込む場合には住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、講座名を件名として送信(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合はお問い合わせください。
※詳しくは、公民館で配布しているチラシや小平市ホームページをご覧ください。
配信元
小平市教育委員会中央公民館
電話042-341-0861
--