びびなび : 小平 : (日本)
小平
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小平
2025年(令和7年) 4月10日木曜日 AM 09時33分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
高齢者支援課からの新着情報(定期配信)2月26日号
市報2月20日号掲載の情報等を配信しています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■目次■
1 地域の通いの場巡りツアー
2 認知症本人交流会
3 介護予防講座「聞こえ」と認知症予防について
4 自宅でできる認知症リハビリテーション
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1 地域の通いの場巡りツアー
通いの場を生活支援コーディネーターと一緒に巡ってみませんか。まち巡りボランティアガイドが小平の魅力を解説しながら居場所やフレトレ、オレンジカフェなど3か所(3km程度)を歩きます。
日時 3月11日(火曜) [1]午前9時50分〜午後2時、[2]午後0時15分〜3時
集合 [1]喜平地域センター、[2]西武線一橋学園駅 (注) 解散場所は、どちらも上水南公民館。
費用 1,000円程度(昼食代)
定員 各5人
申込み 2月28日までに地域包括支援センター中央センターへ 電話042(345)0691
2 認知症本人交流会
認知症の方同士が、 日々感じる思いやそれぞれの趣味、好きなこと、思い出話など、みんなで交流しながら気軽に話せる場所です。
日時 3月13日(木曜) 午後1時30分〜3時
場所 中央公民館学習室4
対象 市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方
(注) 家族も一緒に参加できます。
定員 10人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
3 介護予防講座「聞こえ」と認知症予防について
認知症を予防しつつ、転びづらい身体を維持しませんか。耳の聞こえづらさは認知症を招く原因の1つと言われています。耳の聞こえ方を一緒に確認し、健康運動指導士から運動を学びませんか。
日時 3月13日(木曜) 午後1時30分〜3時
場所 美園地域センター第一・第二集会室
対象 市内在住で65歳以上の方
定員 20人
申込み 2月20日(木曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(電話可、先着順)電話042(349)2123
4 自宅でできる認知症リハビリテーション
認知症に対してのリハビリを行うことで、生活機能の維持や在宅生活の継続が期待できます。ご本人も介護者も楽しくできるリハビリを、作業療法士から分かりやすく学びます。
日時 3月21日(金曜) 午後2時〜4時
場所 [1]福祉会館小ホール、[2]テレビ会議システム(Zoom(ズーム))
対象 認知症の家族を介護する方
定員 各50人
申込み 2月20日(木曜)から、[1]は3月18日(火曜)までに、電話で問合せ先へ、[2]は3月12日(水曜)までに、電子メールの件名に「認知症家族介護講演会」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力のうえ、問合せ先へ(先着順)
問合せ先 地域包括支援センター中央センター 電話042(345)0691、メールchuo2014.online@gmail.com
問合せ 高齢者支援課地域支援担当
〒187-8701 小平市小川町2-1333(健康福祉事務センター内)
電話 042-346-9539 Fax 042-346-9498
メール koreishashien@city.kodaira.lg.jp
--
[登録者]
小平市
[言語]
日本語
[エリア]
小平市
登録日 :
2025/02/26
掲載日 :
2025/02/26
変更日 :
2025/02/26
総閲覧数 :
39 人
Web Access No.
2576983
Tweet
前へ
次へ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■目次■
1 地域の通いの場巡りツアー
2 認知症本人交流会
3 介護予防講座「聞こえ」と認知症予防について
4 自宅でできる認知症リハビリテーション
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1 地域の通いの場巡りツアー
通いの場を生活支援コーディネーターと一緒に巡ってみませんか。まち巡りボランティアガイドが小平の魅力を解説しながら居場所やフレトレ、オレンジカフェなど3か所(3km程度)を歩きます。
日時 3月11日(火曜) [1]午前9時50分〜午後2時、[2]午後0時15分〜3時
集合 [1]喜平地域センター、[2]西武線一橋学園駅 (注) 解散場所は、どちらも上水南公民館。
費用 1,000円程度(昼食代)
定員 各5人
申込み 2月28日までに地域包括支援センター中央センターへ 電話042(345)0691
2 認知症本人交流会
認知症の方同士が、 日々感じる思いやそれぞれの趣味、好きなこと、思い出話など、みんなで交流しながら気軽に話せる場所です。
日時 3月13日(木曜) 午後1時30分〜3時
場所 中央公民館学習室4
対象 市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方
(注) 家族も一緒に参加できます。
定員 10人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
3 介護予防講座「聞こえ」と認知症予防について
認知症を予防しつつ、転びづらい身体を維持しませんか。耳の聞こえづらさは認知症を招く原因の1つと言われています。耳の聞こえ方を一緒に確認し、健康運動指導士から運動を学びませんか。
日時 3月13日(木曜) 午後1時30分〜3時
場所 美園地域センター第一・第二集会室
対象 市内在住で65歳以上の方
定員 20人
申込み 2月20日(木曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(電話可、先着順)電話042(349)2123
4 自宅でできる認知症リハビリテーション
認知症に対してのリハビリを行うことで、生活機能の維持や在宅生活の継続が期待できます。ご本人も介護者も楽しくできるリハビリを、作業療法士から分かりやすく学びます。
日時 3月21日(金曜) 午後2時〜4時
場所 [1]福祉会館小ホール、[2]テレビ会議システム(Zoom(ズーム))
対象 認知症の家族を介護する方
定員 各50人
申込み 2月20日(木曜)から、[1]は3月18日(火曜)までに、電話で問合せ先へ、[2]は3月12日(水曜)までに、電子メールの件名に「認知症家族介護講演会」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力のうえ、問合せ先へ(先着順)
問合せ先 地域包括支援センター中央センター 電話042(345)0691、メールchuo2014.online@gmail.com
問合せ 高齢者支援課地域支援担当
〒187-8701 小平市小川町2-1333(健康福祉事務センター内)
電話 042-346-9539 Fax 042-346-9498
メール koreishashien@city.kodaira.lg.jp
--