びびなび : 小平 : (日本)
小平
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小平
2025年(令和7年) 4月10日木曜日 AM 07時07分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
高齢者支援課からの新着情報(定期配信)10月24日号
市報10月20日号掲載の情報等を配信しています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■目次■
1 こだいら認知症週間(11月18日〜22日)
2 家族介護教室
3 映画上映会 『オレンジ・ランプ』
4 介護予防講座
5 介護予防見守りボランティア
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1 こだいら認知症週間(11月18日〜22日)
◆図書館で認知症関連図書・ポスターの展示
認知症に関する図書コーナーを設置します。
日にち 11月9日(土)〜28日(木)
場所 図書館全館(分室をのぞく)
問合せ 高齢者支援課電話042(346)9539
◆認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
日にち 11月18日(月)午後2時〜3時30分
場所 小川町1丁目地域センター 集会室1・2
対象 市内在住・在勤の方
定員 30人
申込み 地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)電話042(349)2321
◆物忘れチェック会
簡単な質問票による認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
日にち 11月19日(火)午前10時〜11時30分
場所 福祉会館 小ホール
定員 20人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
◆医師による物忘れ相談会
国立精神・神経医療研究センター病院の医師に物忘れの相談ができます。
日にち 11月19日(火)午後1時30分以降の指定する時間
場所 特別養護老人ホーム小川ホーム
対象 市内在住で、物忘れなどの認知症の症状がある方、または家族の方
定員 4人
申込み 地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
◆オレンジカフェ
認知症の方とその家族、地域の人が集まり、一緒にレクリエーションや、会話を楽しむ場です。
日にち 11月20日(水)午後2時〜4時
場所 中央公民館 視聴覚室
対象 市内在住で認知症の方とその家族
定員 15人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
◆認知症本人交流会
認知症の方同士が、日々感じる思いやそれぞれの趣味や好きなこと、思い出話など、みんなで交流しながら気軽に話せる場所です。
日にち 11月21日(木)午後1時30分〜3時
場所 中央公民館 学習室4
対象 市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方
※家族の方も一緒に参加できます。
定員 10人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
◆認知症声かけ模擬訓練
認知症で道に迷う高齢者役の人を探すために、小平駅周辺で地域の皆さんに声をかけます。認知症の周知も目的にしています。ご協力をお願いします。
日にち 11月22日(金)午後2時〜3時20分
問合せ 地域包括支援センター多摩済生ケアセンター電話042(349)2123
2 家族介護教室
もし、通院が出来なくなったらと心配になることはありませんか。自宅や住み慣れた地域で暮らし続けるために、在宅医療(訪問診療)の役割と介護サービスとの関係について訪問診療医から学びます。
日にち 11月29日(金)午後1時30分〜3時
場所 東部市民センター集会室
対 象 市内在住の方
定 員 40人
申込み 地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
3 映画上映会『オレンジ・ランプ』
39歳で認知症と診断されながら、10年後の現在も会社勤務を続けつつ、認知症本人のための相談窓口の活動や自身の経験を語る講演などを行っている丹野智文さんの実話に基づく物語です。
日にち 11月30日(土) 午前10時〜正午
場所 ルネこだいらレセプションホール
※駐車場はありません。
対象 市内在住・在勤の方
定員100人
申込み 11月1日(金)から、電話またはQRコードで高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
4 介護予防講座
◆頭も体も元気にフレイル予防で未来を明るく
転倒せずにいつまでも自分で歩き続けるための転倒予防と、日常生活の中で取り組める認知症予防について講話と実践を通じて学びます。骨量測定も行います。
日にち 11月5日(火)午後2時〜3時半 午後1時30分受付
場所 小川西町公民館 学習室
対象 市内在住で65歳以上の方
定員 20名
内容 運動と講話、骨量測定
持ち物 飲み物・フェイスタオル・動きやすい服装と履物
申込み 小平市地域包括支援センター小川ホームへ(電話可、先着順)電話042(347)6033
5 介護予防見守りボランティア
◆ひとりきりじゃない!が地域を元気にする
誰もが暮らしやすい地域をつくるためには、住民のつながりが必要です。立川市大山団地の取り組みを通じて、地域での支えあいと自身の健康について考えてみませんか?
日にち 11月29日(金)午後2時〜4時
場所 ルネこだいら レセプションホール
対象 市内在住・在勤の方
定員 50人
申込み 小平市地域包括支援センター 中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
問合せ 高齢者支援課地域支援担当
〒187-8701 小平市小川町2-1333(健康福祉事務センター内)
電話 042-346-9539 Fax 042-346-9498
メール koreishashien@city.kodaira.lg.jp
--
[登録者]
小平市
[言語]
日本語
[エリア]
小平市
登録日 :
2024/10/24
掲載日 :
2024/10/24
変更日 :
2024/10/24
総閲覧数 :
110 人
Web Access No.
2264217
Tweet
前へ
次へ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■目次■
1 こだいら認知症週間(11月18日〜22日)
2 家族介護教室
3 映画上映会 『オレンジ・ランプ』
4 介護予防講座
5 介護予防見守りボランティア
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1 こだいら認知症週間(11月18日〜22日)
◆図書館で認知症関連図書・ポスターの展示
認知症に関する図書コーナーを設置します。
日にち 11月9日(土)〜28日(木)
場所 図書館全館(分室をのぞく)
問合せ 高齢者支援課電話042(346)9539
◆認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
日にち 11月18日(月)午後2時〜3時30分
場所 小川町1丁目地域センター 集会室1・2
対象 市内在住・在勤の方
定員 30人
申込み 地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)電話042(349)2321
◆物忘れチェック会
簡単な質問票による認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
日にち 11月19日(火)午前10時〜11時30分
場所 福祉会館 小ホール
定員 20人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
◆医師による物忘れ相談会
国立精神・神経医療研究センター病院の医師に物忘れの相談ができます。
日にち 11月19日(火)午後1時30分以降の指定する時間
場所 特別養護老人ホーム小川ホーム
対象 市内在住で、物忘れなどの認知症の症状がある方、または家族の方
定員 4人
申込み 地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
◆オレンジカフェ
認知症の方とその家族、地域の人が集まり、一緒にレクリエーションや、会話を楽しむ場です。
日にち 11月20日(水)午後2時〜4時
場所 中央公民館 視聴覚室
対象 市内在住で認知症の方とその家族
定員 15人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
◆認知症本人交流会
認知症の方同士が、日々感じる思いやそれぞれの趣味や好きなこと、思い出話など、みんなで交流しながら気軽に話せる場所です。
日にち 11月21日(木)午後1時30分〜3時
場所 中央公民館 学習室4
対象 市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方
※家族の方も一緒に参加できます。
定員 10人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
◆認知症声かけ模擬訓練
認知症で道に迷う高齢者役の人を探すために、小平駅周辺で地域の皆さんに声をかけます。認知症の周知も目的にしています。ご協力をお願いします。
日にち 11月22日(金)午後2時〜3時20分
問合せ 地域包括支援センター多摩済生ケアセンター電話042(349)2123
2 家族介護教室
もし、通院が出来なくなったらと心配になることはありませんか。自宅や住み慣れた地域で暮らし続けるために、在宅医療(訪問診療)の役割と介護サービスとの関係について訪問診療医から学びます。
日にち 11月29日(金)午後1時30分〜3時
場所 東部市民センター集会室
対 象 市内在住の方
定 員 40人
申込み 地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
3 映画上映会『オレンジ・ランプ』
39歳で認知症と診断されながら、10年後の現在も会社勤務を続けつつ、認知症本人のための相談窓口の活動や自身の経験を語る講演などを行っている丹野智文さんの実話に基づく物語です。
日にち 11月30日(土) 午前10時〜正午
場所 ルネこだいらレセプションホール
※駐車場はありません。
対象 市内在住・在勤の方
定員100人
申込み 11月1日(金)から、電話またはQRコードで高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
4 介護予防講座
◆頭も体も元気にフレイル予防で未来を明るく
転倒せずにいつまでも自分で歩き続けるための転倒予防と、日常生活の中で取り組める認知症予防について講話と実践を通じて学びます。骨量測定も行います。
日にち 11月5日(火)午後2時〜3時半 午後1時30分受付
場所 小川西町公民館 学習室
対象 市内在住で65歳以上の方
定員 20名
内容 運動と講話、骨量測定
持ち物 飲み物・フェイスタオル・動きやすい服装と履物
申込み 小平市地域包括支援センター小川ホームへ(電話可、先着順)電話042(347)6033
5 介護予防見守りボランティア
◆ひとりきりじゃない!が地域を元気にする
誰もが暮らしやすい地域をつくるためには、住民のつながりが必要です。立川市大山団地の取り組みを通じて、地域での支えあいと自身の健康について考えてみませんか?
日にち 11月29日(金)午後2時〜4時
場所 ルネこだいら レセプションホール
対象 市内在住・在勤の方
定員 50人
申込み 小平市地域包括支援センター 中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
問合せ 高齢者支援課地域支援担当
〒187-8701 小平市小川町2-1333(健康福祉事務センター内)
電話 042-346-9539 Fax 042-346-9498
メール koreishashien@city.kodaira.lg.jp
--