びびなび : 小平 : (日本)
小平
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小平
2025年(令和7年) 4月13日日曜日 PM 04時01分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
高齢者支援課からの新着情報(定期配信)9月27日号
市報9月20日号掲載の情報等を配信しています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■目次■
1 若年性認知症の方の集いの場 <ぴあ・オレンジ健成苑>
2 認知症家族介護講演会 認知症の進行の予防と治療
3 物忘れチェック会
4 認知症介護者交流会
5 目から鍛える認知症予防講座
6 お口の機能アップ教室
7 体力回復らくらく教室(短期集中通所型サービス)
8 筋力アップ介護予防講座
9 家族介護教室
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1 若年性認知症の方の集いの場 <ぴあ・オレンジ健成苑>
若年性認知症の方と家族が集える交流会です。若年での発症ならではの悩みや、日々の心配事、家族同士であるからこそ分かち合える思いなど、一緒に話しませんか。
と き 10月5日(土) 午前10時〜11時
ところ 特別養護老人ホーム小平健成苑多目的ホール(鈴木町2―230―3)
定 員 20人
申込み 地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
2 認知症家族介護講演会 認知症の進行の予防と治療
認知症の方を介護する家族にとって欠かせない病気の理解をはじめ、日常生活にまつわる発症や進行の予防、新薬を含めた治療の実際をテーマに、認知症の専門医から分かりやすく学びます。
と き 10月8日(火)午後2時〜4時
ところ (1)福祉会館 小ホール ?テレビ会議システム(ズーム)
対 象 認知症の家族を介護する方
定 員 各50人
申込み (1)は電話で、(2)は電子メールの件名に「認知症家族介護講演会」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力の上、問合せ先へ(先着順)
問合せ 地域包括支援センター中央センター電話042(345)0691
メールchuo2014.online@gmail.com
3 物忘れチェック会
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
と き 10月22日(火)午前10時〜11時30分
ところ 上水新町地域センター 第1・2集会室
定 員 20人
持ち物 筆記用具、身分証明書
申込み 地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順) 電話042(349)2321
4 認知症介護者交流会
介護者同士で悩みを語り合い、交流します。体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。
とき 10月28日(月)午前10時30分〜正午
ところ 健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
対象 認知症の家族を介護する方
定員 10人
申込み 電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ 地域包括支援センター中央センター電話042(345)0691
5 目から鍛える認知症予防講座
目を動かすトレーニング、脳トレ、反応動作トレーニングを行い、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防の方法を学びます。
日時 10月31日〜12月19日の木曜日 午後2時〜3時(10月31日と12月19日は3時15分まで) 全8回
場所 小川東第二地域センター 集会室
対象 市内在住の65歳以上で、認知症の診断を受けていない方
※初めての方を優先
定員 20人
問合せ 高齢者支援課地域支援担当へ(先着順)電話 042(346)9539
6 お口の機能アップ教室
噛む力、飲み込む力などお口の機能の向上は、肺炎の予防や健康長寿につながります。歯科医師が、お口の機能向上のこつやお口の健康を保つための体操をお伝えします。
日時 10月10日・17日の木曜日 午後2時〜3時30分 全2回
場所 上宿公民館 ホール
対象 市内在住で65歳以上の方
定員 20人
申込み 高齢者支援課地域支援担当へ(先着順)電話042(346)9539
7 体力回復らくらく教室(短期集中通所型サービス)
長時間歩けなくなったなど、体力・筋力の衰えや生活になんらかの支障を感じ始めている方が、リハビリ等専門職のアドバイスを受け、元気な生活を取り戻すことを目指します。生活での困りごとの解消ややりたいことの実現に向けて、専門職が一緒に考えます。
日時 11月25日〜令和7年3月24日の月曜日(年末年始、祝日を除く)
午前10時〜11時30分または午後2時〜3時30分 全15回
場所 午前コース…喜平図書館 午後コース…天神地域センター
対象 市内在住の65歳以上で、以下の条件全てに当てはまる方
・要支援1・2もしくは体力や筋力、生活機能に低下が見られる方
・デイサービスやデイケアを利用していない方
・会場までご自身で来られる方
・この教室に初めて参加される方
※次の(1)〜(5)のうち3つ以上に該当する方に参加をお勧めしています。
(1)階段を手すりや壁をつたわらずに昇れない
(2)椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がれない
(3)15分位続けて歩けない
(4)この1年間に転んだことがある
(5)転倒に対する不安が大きい
定員 各10人
内容 運動・栄養・口腔・認知症予防に関する講話、筋力トレーニング等の実技、専門職による個別面談
費用 1コース 2,250円
申込み 高齢者支援課地域支援担当へ(先着順)電話042(346)9539
8 筋力アップ介護予防講座
自立した生活を長く続けるためには、筋力を維持していくことが大切です。筋力とバランス力をつける運動をします。運動習慣を定着させ、筋力アップを実感しませんか。
日程 ▽花小金井南公民館…11月5日から12月10日の火曜日 午後2時〜3時30分
▽喜平図書館…11月7日から12月12日の木曜日 午前10時〜11時30分
▽仲町公民館(なかまちテラス)…11月8日から12月13日の金曜日 午後2時〜3時30分
▽ほのぼの館…11月11日から12月16日の月曜日 午前10時〜11時30分
※駐車場はありません。 ※各6回の講座です。
対象 市内在住で65歳以上の方
定員 各15人程度
持ち物 飲み物、フェイスタオル
申込み 10月4日(金)まで(消印有効)に、はがきに「介護予防教室希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する会場1か所を記入のうえ、問合せ先へ(ファクシミリ可、応募多数の場合は抽選し、結果は10月18日(金)に全員に通知を発送)
※高齢者支援課(健康福祉事務センター1階)にある申込用紙からも申込みします。
※申し込みは、1人につき、1会場までです。
申込み 高齢者支援課(〒187ー8701 小平市役所)042(346)9539、FAX042(346)9498
9 家族介護教室 介護者のストレスの発散方法を語り合おう
公認心理師の先生から、介護ストレスの発散の仕方を学びます。グループワークを通して、介護者同士の悩みを共有する予定です。介護をしていて気持ちのやり場に困る方や、ほかの人の話を聞いてみたい方など、ぜひご参加ください。
日時 10月21日(月)午後1時30分〜3時
場所 東部市民センター集会室
対象 市内在住の方
定員 25人
申込み 地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
問合せ 高齢者支援課地域支援担当
〒187-8701 小平市小川町2-1333(健康福祉事務センター内)
電話 042-346-9539 Fax 042-346-9498
メール koreishashien@city.kodaira.lg.jp
--
[登録者]
小平市
[言語]
日本語
[エリア]
小平市
登録日 :
2024/09/27
掲載日 :
2024/09/27
変更日 :
2024/09/27
総閲覧数 :
131 人
Web Access No.
2194799
Tweet
前へ
次へ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■目次■
1 若年性認知症の方の集いの場 <ぴあ・オレンジ健成苑>
2 認知症家族介護講演会 認知症の進行の予防と治療
3 物忘れチェック会
4 認知症介護者交流会
5 目から鍛える認知症予防講座
6 お口の機能アップ教室
7 体力回復らくらく教室(短期集中通所型サービス)
8 筋力アップ介護予防講座
9 家族介護教室
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1 若年性認知症の方の集いの場 <ぴあ・オレンジ健成苑>
若年性認知症の方と家族が集える交流会です。若年での発症ならではの悩みや、日々の心配事、家族同士であるからこそ分かち合える思いなど、一緒に話しませんか。
と き 10月5日(土) 午前10時〜11時
ところ 特別養護老人ホーム小平健成苑多目的ホール(鈴木町2―230―3)
定 員 20人
申込み 地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
2 認知症家族介護講演会 認知症の進行の予防と治療
認知症の方を介護する家族にとって欠かせない病気の理解をはじめ、日常生活にまつわる発症や進行の予防、新薬を含めた治療の実際をテーマに、認知症の専門医から分かりやすく学びます。
と き 10月8日(火)午後2時〜4時
ところ (1)福祉会館 小ホール ?テレビ会議システム(ズーム)
対 象 認知症の家族を介護する方
定 員 各50人
申込み (1)は電話で、(2)は電子メールの件名に「認知症家族介護講演会」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力の上、問合せ先へ(先着順)
問合せ 地域包括支援センター中央センター電話042(345)0691
メールchuo2014.online@gmail.com
3 物忘れチェック会
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
と き 10月22日(火)午前10時〜11時30分
ところ 上水新町地域センター 第1・2集会室
定 員 20人
持ち物 筆記用具、身分証明書
申込み 地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順) 電話042(349)2321
4 認知症介護者交流会
介護者同士で悩みを語り合い、交流します。体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。
とき 10月28日(月)午前10時30分〜正午
ところ 健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
対象 認知症の家族を介護する方
定員 10人
申込み 電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ 地域包括支援センター中央センター電話042(345)0691
5 目から鍛える認知症予防講座
目を動かすトレーニング、脳トレ、反応動作トレーニングを行い、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防の方法を学びます。
日時 10月31日〜12月19日の木曜日 午後2時〜3時(10月31日と12月19日は3時15分まで) 全8回
場所 小川東第二地域センター 集会室
対象 市内在住の65歳以上で、認知症の診断を受けていない方
※初めての方を優先
定員 20人
問合せ 高齢者支援課地域支援担当へ(先着順)電話 042(346)9539
6 お口の機能アップ教室
噛む力、飲み込む力などお口の機能の向上は、肺炎の予防や健康長寿につながります。歯科医師が、お口の機能向上のこつやお口の健康を保つための体操をお伝えします。
日時 10月10日・17日の木曜日 午後2時〜3時30分 全2回
場所 上宿公民館 ホール
対象 市内在住で65歳以上の方
定員 20人
申込み 高齢者支援課地域支援担当へ(先着順)電話042(346)9539
7 体力回復らくらく教室(短期集中通所型サービス)
長時間歩けなくなったなど、体力・筋力の衰えや生活になんらかの支障を感じ始めている方が、リハビリ等専門職のアドバイスを受け、元気な生活を取り戻すことを目指します。生活での困りごとの解消ややりたいことの実現に向けて、専門職が一緒に考えます。
日時 11月25日〜令和7年3月24日の月曜日(年末年始、祝日を除く)
午前10時〜11時30分または午後2時〜3時30分 全15回
場所 午前コース…喜平図書館 午後コース…天神地域センター
対象 市内在住の65歳以上で、以下の条件全てに当てはまる方
・要支援1・2もしくは体力や筋力、生活機能に低下が見られる方
・デイサービスやデイケアを利用していない方
・会場までご自身で来られる方
・この教室に初めて参加される方
※次の(1)〜(5)のうち3つ以上に該当する方に参加をお勧めしています。
(1)階段を手すりや壁をつたわらずに昇れない
(2)椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がれない
(3)15分位続けて歩けない
(4)この1年間に転んだことがある
(5)転倒に対する不安が大きい
定員 各10人
内容 運動・栄養・口腔・認知症予防に関する講話、筋力トレーニング等の実技、専門職による個別面談
費用 1コース 2,250円
申込み 高齢者支援課地域支援担当へ(先着順)電話042(346)9539
8 筋力アップ介護予防講座
自立した生活を長く続けるためには、筋力を維持していくことが大切です。筋力とバランス力をつける運動をします。運動習慣を定着させ、筋力アップを実感しませんか。
日程 ▽花小金井南公民館…11月5日から12月10日の火曜日 午後2時〜3時30分
▽喜平図書館…11月7日から12月12日の木曜日 午前10時〜11時30分
▽仲町公民館(なかまちテラス)…11月8日から12月13日の金曜日 午後2時〜3時30分
▽ほのぼの館…11月11日から12月16日の月曜日 午前10時〜11時30分
※駐車場はありません。 ※各6回の講座です。
対象 市内在住で65歳以上の方
定員 各15人程度
持ち物 飲み物、フェイスタオル
申込み 10月4日(金)まで(消印有効)に、はがきに「介護予防教室希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する会場1か所を記入のうえ、問合せ先へ(ファクシミリ可、応募多数の場合は抽選し、結果は10月18日(金)に全員に通知を発送)
※高齢者支援課(健康福祉事務センター1階)にある申込用紙からも申込みします。
※申し込みは、1人につき、1会場までです。
申込み 高齢者支援課(〒187ー8701 小平市役所)042(346)9539、FAX042(346)9498
9 家族介護教室 介護者のストレスの発散方法を語り合おう
公認心理師の先生から、介護ストレスの発散の仕方を学びます。グループワークを通して、介護者同士の悩みを共有する予定です。介護をしていて気持ちのやり場に困る方や、ほかの人の話を聞いてみたい方など、ぜひご参加ください。
日時 10月21日(月)午後1時30分〜3時
場所 東部市民センター集会室
対象 市内在住の方
定員 25人
申込み 地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
問合せ 高齢者支援課地域支援担当
〒187-8701 小平市小川町2-1333(健康福祉事務センター内)
電話 042-346-9539 Fax 042-346-9498
メール koreishashien@city.kodaira.lg.jp
--