びびなび : 小平 : (日本)
小平
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小平
2025年(令和7年) 4月10日木曜日 AM 07時29分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
公民館からの新着情報
小平市公式ホームページはこちらをクリックしてご覧ください。
→
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/
公民館で募集中・開催予定の講座・イベント一覧はこちらをクリックしてご覧ください。
→
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/043/043741.html
**********************************************************
公民館からの新着情報(定期配信)02月05日号
**********************************************************
いつもメールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
今号では、「まつり音楽会 ジャズとアフリカ音楽の融合」等をご案内します。
まだ公民館を利用されたことのない方も、この機会にぜひご利用ください。
皆様のご来館をお待ちしております。
**********************************************************
【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○金曜市民劇場 マルセルのお城 中央公民館
○まつり音楽会 ジャズとアフリカ音楽の融合 中央公民館
○防災・生活安全講座 もしもの災害から、生活再建のために知っておくべきこと 中央公民館
○地域支援講座 様々なハンディキャップを体験しよう 中央公民館
○憲法講座 公民館活動と憲法 −学ぶ権利と表現の自由− 中央公民館
○地域支援講座 こだたん!から学ぶ小平市の歴史といま(小川村編) 小川公民館
○シニア講座 健康寿命はお口から 花小金井北公民館
○健康づくり講座 ボッチャを楽しもう 上宿公民館
○防災・生活安全講座 くらしを守るために備えよう 小川西町公民館
○防災・生活安全講座 薬草を学ぼう 小川西町公民館
○ジュニア講座 おうちで作れる楽しいパン作り 仲町公民館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●金曜市民劇場 マルセルのお城 先着順
と き 2月21日(金曜) 午後2時から
内 容 プロヴァンスの丘の青い空に歌声が響く。母オーギュスティーヌの提案で小学校教師ジョゼフ一家は週末ごとに丘に通う。運河沿いに3つの大きな城があり、禁じられた近道を発見する。一作目「マルセルの夏」は父の愛、これは二作目で母の愛がテーマ
申込み 当日、中央公民館へ
電 話 042(341)0861
●まつり音楽会 ジャズとアフリカ音楽の融合 先着順
と き 3月1日(土曜) 午前11時30分から午後0時30分
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 100人
内 容 ジャズはもともとアフリカ音楽のリズムから引き継がれています。躍動感あふれるリズムセクションにのって、ささやき、時にうなる叙情的な旋律をお楽しみください
出 演 西出香さん(ピアノ)、後藤輝夫さん(サックス)、田中朋之さん(ベース)、ニテテボーイさん(パーカッション)
申込み 2月6日(木曜)の午前9時から(月曜日を除く)、中央公民館へ
電 話 042(341)0861
●防災・生活安全講座 もしもの災害から、生活再建のために知っておくべきこと (全2回) 抽選・メール申込可
と き 3月12日・19日の水曜日 午後2時から4時
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 30人
内 容 自然災害の被災後に元の生活に戻るための、備えや取りうる手続き・制度について学ぶ
講 師 小野修平さん(防災アドバイザー)
申込み 2月26日(水曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ
電 話 042(341)0861
●地域支援講座 様々なハンディキャップを体験しよう (全2回) 抽選・申込みフォーム
と き 3月22日・29日の土曜日 午後1時30分から3時30分
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 16人
内 容 肢体不自由・視覚障がい、聴覚障がいについて体験を通して学ぶ
講 師 上野あかねさん(小平肢体不自由児者父母の会会長)ほか
持ち物 筆記用具、アイマスク
申込みフォーム ID117454
申込み 3月8日(土曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ
電 話 042(461)0861
●憲法講座 公民館活動と憲法 −学ぶ権利と表現の自由− 抽選・メール申込可
と き 3月2日(日) 午後1時30分から3時30分
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 30人
内 容 公民館で学ぶ権利や、憲法で保障されている「表現の自由」などについて学ぶ
講 師 久保木亮介さん(弁護士)
申込み 2月22日(土曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ
電 話 042(461)0861
●地域支援講座 こだたん!から学ぶ小平市の歴史といま(小川村編) (全2回) 抽選・申込みフォーム
と き 3月6日(木曜)・7日(金曜) 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 15人
内 容 小平誕生物語(こだたん!)を基に小平市の歴史を学び、まち巡りによって今の姿を知る
講 師 石川純さん(こだいら観光まちづくり協会まち巡りガイド)
申込みフォーム ID116951
申込み 2月25日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)で、小川公民館へ
電 話 042(343)3620
●シニア講座 健康寿命はお口から 抽選
と き 3月12日(水曜) 午前9時30分から11時30分
対 象 市内在住のおおむね60歳以上の方
定 員 12人
内 容 いつまでも元気においしく食事を摂るために、歯のケアについて学ぶ
講 師 上原三和乃さん(歯科衛生士)
持ち物 筆記用具、飲み物
申込み 2月26日(水曜)まで(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)に、花小金井北公民館へ
電 話 042(462)5790
●健康づくり講座 ボッチャを楽しもう (全3回) 抽選・申込みフォーム
と き 2月25日(火曜)から27日(木曜) 午前10時から正午
定 員 12人
内 容 障がいのあるなしに関わらず、こどもからシニアまで一緒に楽しめるボッチャを体験する
講 師 ボッチャ上宿
持ち物 飲み物、タオル
申込みフォーム ID113471
申込み 2月18日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)で上宿公民館へ
電 話 042(345)1164
●防災・生活安全講座 くらしを守るために備えよう (全2回) 抽選・申込みフォーム
と き 2月21日・28日の金曜日 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 16人
内 容 特殊詐欺被害や消費者トラブルへの対策と、地震などの災害に対する対策を考える
講 師 地域安全課職員、小平市消費生活センター相談員ほか
申込みフォーム ID117653
申込み 2月14日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、小川西町公民館へ
電 話 042(343)1415
●防災・生活安全講座 薬草を学ぼう 抽選・申込みフォーム
と き 3月7日(金曜) 午後1時30分から3時30分
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 15人
内 容 東京都薬用植物園に行き、薬草について学ぶ
講 師 東京都薬用植物園職員
申込みフォーム ID117654
申込み 2月26日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、小川西町公民館へ
電 話 042(343)1415
●ジュニア講座 おうちで作れる楽しいパン作り 抽選
と き (1)3月1日・(2)8日・(3)15日の土曜日 午前9時30分から正午
費 用 1人350円
対 象 (1)市内在住の小学5・6年生、(2)市内在住の小学3・4年生、(3)市内在住の小学1・2年生と保護者
定 員 (1)・(2)12人、(3)親子6組12人
内 容 学年別にパンを作る。おうちに帰って家族にパンを作ってみよう
講 師 堀本香里さん(パン講師)
申込み 2月18日(火曜)までに、希望コース((1)から(3))を仲町公民館へ
電 話 042(341)0862
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※電子メールで申し込む場合には住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、講座名を件名として送信(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合はお問い合わせください。
※詳しくは、公民館で配布しているチラシや小平市ホームページをご覧ください。
配信元
小平市教育委員会中央公民館
電話042-341-0861
--
[登録者]
小平市
[言語]
日本語
[エリア]
小平市
登録日 :
2025/02/05
掲載日 :
2025/02/05
変更日 :
2025/02/05
総閲覧数 :
39 人
Web Access No.
2519533
Tweet
前へ
次へ
→ http://www.city.kodaira.tokyo.jp/
公民館で募集中・開催予定の講座・イベント一覧はこちらをクリックしてご覧ください。
→https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/043/043741.html
**********************************************************
公民館からの新着情報(定期配信)02月05日号
**********************************************************
いつもメールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
今号では、「まつり音楽会 ジャズとアフリカ音楽の融合」等をご案内します。
まだ公民館を利用されたことのない方も、この機会にぜひご利用ください。
皆様のご来館をお待ちしております。
**********************************************************
【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○金曜市民劇場 マルセルのお城 中央公民館
○まつり音楽会 ジャズとアフリカ音楽の融合 中央公民館
○防災・生活安全講座 もしもの災害から、生活再建のために知っておくべきこと 中央公民館
○地域支援講座 様々なハンディキャップを体験しよう 中央公民館
○憲法講座 公民館活動と憲法 −学ぶ権利と表現の自由− 中央公民館
○地域支援講座 こだたん!から学ぶ小平市の歴史といま(小川村編) 小川公民館
○シニア講座 健康寿命はお口から 花小金井北公民館
○健康づくり講座 ボッチャを楽しもう 上宿公民館
○防災・生活安全講座 くらしを守るために備えよう 小川西町公民館
○防災・生活安全講座 薬草を学ぼう 小川西町公民館
○ジュニア講座 おうちで作れる楽しいパン作り 仲町公民館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●金曜市民劇場 マルセルのお城 先着順
と き 2月21日(金曜) 午後2時から
内 容 プロヴァンスの丘の青い空に歌声が響く。母オーギュスティーヌの提案で小学校教師ジョゼフ一家は週末ごとに丘に通う。運河沿いに3つの大きな城があり、禁じられた近道を発見する。一作目「マルセルの夏」は父の愛、これは二作目で母の愛がテーマ
申込み 当日、中央公民館へ
電 話 042(341)0861
●まつり音楽会 ジャズとアフリカ音楽の融合 先着順
と き 3月1日(土曜) 午前11時30分から午後0時30分
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 100人
内 容 ジャズはもともとアフリカ音楽のリズムから引き継がれています。躍動感あふれるリズムセクションにのって、ささやき、時にうなる叙情的な旋律をお楽しみください
出 演 西出香さん(ピアノ)、後藤輝夫さん(サックス)、田中朋之さん(ベース)、ニテテボーイさん(パーカッション)
申込み 2月6日(木曜)の午前9時から(月曜日を除く)、中央公民館へ
電 話 042(341)0861
●防災・生活安全講座 もしもの災害から、生活再建のために知っておくべきこと (全2回) 抽選・メール申込可
と き 3月12日・19日の水曜日 午後2時から4時
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 30人
内 容 自然災害の被災後に元の生活に戻るための、備えや取りうる手続き・制度について学ぶ
講 師 小野修平さん(防災アドバイザー)
申込み 2月26日(水曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ
電 話 042(341)0861
●地域支援講座 様々なハンディキャップを体験しよう (全2回) 抽選・申込みフォーム
と き 3月22日・29日の土曜日 午後1時30分から3時30分
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 16人
内 容 肢体不自由・視覚障がい、聴覚障がいについて体験を通して学ぶ
講 師 上野あかねさん(小平肢体不自由児者父母の会会長)ほか
持ち物 筆記用具、アイマスク
申込みフォーム ID117454
申込み 3月8日(土曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ
電 話 042(461)0861
●憲法講座 公民館活動と憲法 −学ぶ権利と表現の自由− 抽選・メール申込可
と き 3月2日(日) 午後1時30分から3時30分
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 30人
内 容 公民館で学ぶ権利や、憲法で保障されている「表現の自由」などについて学ぶ
講 師 久保木亮介さん(弁護士)
申込み 2月22日(土曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ
電 話 042(461)0861
●地域支援講座 こだたん!から学ぶ小平市の歴史といま(小川村編) (全2回) 抽選・申込みフォーム
と き 3月6日(木曜)・7日(金曜) 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 15人
内 容 小平誕生物語(こだたん!)を基に小平市の歴史を学び、まち巡りによって今の姿を知る
講 師 石川純さん(こだいら観光まちづくり協会まち巡りガイド)
申込みフォーム ID116951
申込み 2月25日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)で、小川公民館へ
電 話 042(343)3620
●シニア講座 健康寿命はお口から 抽選
と き 3月12日(水曜) 午前9時30分から11時30分
対 象 市内在住のおおむね60歳以上の方
定 員 12人
内 容 いつまでも元気においしく食事を摂るために、歯のケアについて学ぶ
講 師 上原三和乃さん(歯科衛生士)
持ち物 筆記用具、飲み物
申込み 2月26日(水曜)まで(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)に、花小金井北公民館へ
電 話 042(462)5790
●健康づくり講座 ボッチャを楽しもう (全3回) 抽選・申込みフォーム
と き 2月25日(火曜)から27日(木曜) 午前10時から正午
定 員 12人
内 容 障がいのあるなしに関わらず、こどもからシニアまで一緒に楽しめるボッチャを体験する
講 師 ボッチャ上宿
持ち物 飲み物、タオル
申込みフォーム ID113471
申込み 2月18日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)で上宿公民館へ
電 話 042(345)1164
●防災・生活安全講座 くらしを守るために備えよう (全2回) 抽選・申込みフォーム
と き 2月21日・28日の金曜日 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 16人
内 容 特殊詐欺被害や消費者トラブルへの対策と、地震などの災害に対する対策を考える
講 師 地域安全課職員、小平市消費生活センター相談員ほか
申込みフォーム ID117653
申込み 2月14日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、小川西町公民館へ
電 話 042(343)1415
●防災・生活安全講座 薬草を学ぼう 抽選・申込みフォーム
と き 3月7日(金曜) 午後1時30分から3時30分
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 15人
内 容 東京都薬用植物園に行き、薬草について学ぶ
講 師 東京都薬用植物園職員
申込みフォーム ID117654
申込み 2月26日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、小川西町公民館へ
電 話 042(343)1415
●ジュニア講座 おうちで作れる楽しいパン作り 抽選
と き (1)3月1日・(2)8日・(3)15日の土曜日 午前9時30分から正午
費 用 1人350円
対 象 (1)市内在住の小学5・6年生、(2)市内在住の小学3・4年生、(3)市内在住の小学1・2年生と保護者
定 員 (1)・(2)12人、(3)親子6組12人
内 容 学年別にパンを作る。おうちに帰って家族にパンを作ってみよう
講 師 堀本香里さん(パン講師)
申込み 2月18日(火曜)までに、希望コース((1)から(3))を仲町公民館へ
電 話 042(341)0862
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※電子メールで申し込む場合には住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、講座名を件名として送信(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合はお問い合わせください。
※詳しくは、公民館で配布しているチラシや小平市ホームページをご覧ください。
配信元
小平市教育委員会中央公民館
電話042-341-0861
--