びびなび : 小平 : (日本)
小平
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小平
2025年(令和7年) 4月4日金曜日 PM 01時56分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
【中学校給食・食育メールマガジン】 令和6年12月献立
小平市立学校給食センター食育資料(ランチタイムズ)12月分をホームページに掲載しました。以下のリンクからぜひご確認ください。
12月21日の冬至では、邪気を払い無病息災を願ってかぼちゃを食べたり柚子湯に入る習慣がありますね。では、冬至には「冬至の七種(ななくさ)」といわれる食材があることをご存じですか?
「南京(かぼちゃ)・蓮根・人参・銀杏・金柑・寒天・うどん」の七種類ですが、すべて「ん」が付く食材です。これらの食材はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれており、冬至の日に食べることで健康を保つことができるとされてきました。
「冬至の七種(ななくさ)」の由来は定かではありませんが、「ん」の音が陰のエネルギーを表すとされ、一年で最も昼の時間が短い冬至の日には陰のエネルギーが最も強まるからとか、たくさんの「ん=運」を呼び込めるから、といったことが由来と言われています。
給食では冬至献立として、かぼちゃを使用したほうとう風味噌汁・白菜のゆず昆布和えを提供します。(Aコース・Bコース共に20日)
このほか12月は、小平市の学校給食では冬の定番献立の、小平産野菜と地粉を使用した冬野菜煮団子(Aコース12日・Bコース13日)や、クリスマス献立としてグラタンパン・ミネストローネ・フライドチキン(Aコース23日・Bコース24日)などを提供します。
【食育資料(ランチタイムズ)】
https://www.kodaira.ed.jp/swas/index.php?id=center&frame=oshirase
小平市立学校給食センター
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721
メールアドレス:kyuushoku@kyoiku.kodaira.ed.jp
--
[登録者]
小平市
[言語]
日本語
[エリア]
小平市
登録日 :
2024/11/30
掲載日 :
2024/11/30
変更日 :
2024/11/30
総閲覧数 :
81 人
Web Access No.
2360191
Tweet
前へ
次へ
12月21日の冬至では、邪気を払い無病息災を願ってかぼちゃを食べたり柚子湯に入る習慣がありますね。では、冬至には「冬至の七種(ななくさ)」といわれる食材があることをご存じですか?
「南京(かぼちゃ)・蓮根・人参・銀杏・金柑・寒天・うどん」の七種類ですが、すべて「ん」が付く食材です。これらの食材はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれており、冬至の日に食べることで健康を保つことができるとされてきました。
「冬至の七種(ななくさ)」の由来は定かではありませんが、「ん」の音が陰のエネルギーを表すとされ、一年で最も昼の時間が短い冬至の日には陰のエネルギーが最も強まるからとか、たくさんの「ん=運」を呼び込めるから、といったことが由来と言われています。
給食では冬至献立として、かぼちゃを使用したほうとう風味噌汁・白菜のゆず昆布和えを提供します。(Aコース・Bコース共に20日)
このほか12月は、小平市の学校給食では冬の定番献立の、小平産野菜と地粉を使用した冬野菜煮団子(Aコース12日・Bコース13日)や、クリスマス献立としてグラタンパン・ミネストローネ・フライドチキン(Aコース23日・Bコース24日)などを提供します。
【食育資料(ランチタイムズ)】
https://www.kodaira.ed.jp/swas/index.php?id=center&frame=oshirase
小平市立学校給食センター
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721
メールアドレス:kyuushoku@kyoiku.kodaira.ed.jp
--